カテゴリー:風水
-
力及ばず
08.15
毎年、毎年、動土してはいけない方位というものがあります。 動土というのは、例えば、土を掘り返したりということです。 例えば建物を増築したりすると、掘り返したり、土を動かしたりしますね。 そういった動土をしてはい…
-
17年ぶりに
04.29
昨日は、17年ぶりに慶應義塾大学の三田キャンパスへ。 お目当ては、チャールズ・バーネット氏によるセミナー。 内容は、「イスラームにおける魔術の3区分」。 最近欧州のほうでは、大学が魔術や錬金術を学術的に研究する…
-
家の運
04.08
家の運というのは三元九運という時間の流れで変わっていきます。 今は八運で、2004年から変わっています。 実家を玄空飛星派の風水で見てみると、家の運気の流れ、住んでいる人の流れは確かに2004年から変わっています。 さらに八運は202…
-
嵐山
04.06
桜のシーズンですね。 京都の嵐山に先日行きましたが、それはもうすごい人。 渡月橋のあたりは桜がきれいでした。 風水では水は財運を運んでくるのですが、水は抱かれるように湾曲されている土地が経済的に繁栄するといわれています。 渡月橋のあ…
-
著名な風水師その7
03.19
中国には伝説的な風水師が数多くいます。 風水で必ずといっていいほどよく引用されるのが『葬書』の 「気は風に乗じて則ち散じ、水を界せば則ち止まる」 です。 風水の気の性質を説明ていますが、この『…