カンファレンス初日

この記事は1分で読めます

astrogy

カンファレンス初日。

一限目は「ヘレニスティック・アストロロジー」が好評のクリス・ブレナンによるマスターオブネイティビティ。

出生図の4種類の支配星の出し方をヴァレンス、ポーフィリーを引用しながらわかりやすく解説。

このクオリティはすごい。

見習わないといけない。

いかに入り組んだものを分かりやすく伝えるか、情報を豊富に与えるということですね。

2限目はイブン・エズラを翻訳したメイラ・エプステインによるフォーチュン&スピリット。

ロットを1ハウスにしての解釈。

実例が豊富で面白い。

ロットを1ハウスにして解釈するのはよくカンファレンスでも見かけますが、実例にスピーカーの個性がでます。

終わってからランチ。

初めてアメリカのマクドナルドへ。

ハンバーガーの大きさは日本とあまり変わらないけど、ピクルスが日本より若干酸っぱいのと、多く入ってるということ。でも、ドリンクはアメリカンサイズ。普通のサイズでも日本のLLサイズよりも大きい。飲むのがちょっと大変。

さてランチ後の3限目はベンジャミン・ダイクスによる上昇時間についての講義。

初公開の内容で、上昇時間についての哲学からプライマリーディレクションについてまで。

難しい計算せずに解説。

こちらもかなり分かりやすいけども内容は高度ですね。

4限目はミッシェル・ゴールドによるメソポタミアの月の緯度。

メソポタミア期での月齢の意味について。

さすがに4限目になると疲れました。

夜は久しぶりにお米食べたくなり、メキシコ料理店へ。タコを頂きました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. astrogy

    2021 08.20

    占事四傑

  2. astrogy

    2017 03.03

    リリーの姿勢

  3. astrogy
  4. EdmCrmWU0AEFyy1
  5. astrogy
  6. astrogy

    2017 10.26

    近況

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。