田中要一郎の記事一覧
-
三代目の師匠
01.15
三代目春團治師匠が亡くなられた。 上方落語四天王の最後のお一人。 さみしいですね。 学生の頃、上方落語で一番多く、生の高座を見たのは、枝雀師匠か春團治師匠。 春團治師匠は羽織の脱ぎ方がかっこよかったですね。 所…
-
2016年を皇極経世で見ると
01.14
易で国家を占うものに皇極経世があります。 皇極経世の時間の概念は大きく、年月日時より大きい単位として 大きい順から元、会、運、世があります。 現在は甲子元で129600年あります。 この期間に宇宙が始まり、終るとされています。 会…
-
2016年の天文現象から見ると
01.13
2016年の気になる天文現象は、 3月9日 部分日食 3月23日 半影月食 5月31日 火星最接近 8月18日 半影月食 9月17日 半影月食 11月14日 スーパームーン 3月9日の部分日食は、インド占星術では水瓶座…
-
インド占星術で見る2016年の日本
01.12
インド占星術で日本の2016年ことを見てみます。 西洋占星術は春分図ですが、インド占星術は魚座で新月になったときの図を使用します。 今年ですと、4月7日です。太陽と月がきっちりとコンジャンクションした時でチャートを作ります。 これは4…
-
2016の中国を子平測局で見ると
01.11
中国の建国は1949年10月1日。 運世年月から四柱を出すと 癸己壬乙 酉丑午亥 汚土濁壬ですが、泥水に浮かぶ蓮の花ともとれます。 乙の官にとって己が必要ですが、汚職が問題になっているので、汚土濁壬がよりでているように思え…