四柱推命講座 基礎編 オンライン第1期生募集

この記事は4分で読めます

第1期フライヤー

四柱推命の講座をオンライン(ZOOM)で開講いたします。

 

この講座は、

・今まで四柱推命の講座に参加したり、独学したがあまり分からなかった

・四柱推命を研究しているが、より多くの様々な流派を学びたい

・拙訳『子平推命基礎大全』を読んだが、具体的な判断が分からない

以上のような方を対象とした講座になっています。

この講座は、古典の様々な説を取り上げながら、四柱推命を理解していただきます。

「四柱推命」は「八字」、「子平」とも言い、運命学の帝王と呼ばれることもあり、非常に的中率の高い占術です。

特に運勢のアップダウンの予測に関しては、これほど切れ味の良い占術はあまりないかもしれません。

「自分はいつ成功するのか」といった問いに明確に答えてくれます。

しかし覚えることが多く、複雑で難しい印象を持ってしまう方が多いのは事実ですし、

私も四柱推命の勉強をしはじめたころ、2回の壁にぶち当たりました。

1回めは、学生時代に興味本位で勉強しはじめた時です。

本の内容が難しくて理解できなかったので辞めてしまった思い出があります。

2回めは、腰を据えて勉強し始めた時です。色んな本を読みあさりましたが肝心なところが書かれていなかったりして、

スッキリせず、明確な判断ができませんでした。

その後、師の門下となって秘伝書を通じて四柱推命を教わったことで、明確な判断ができるようになりました。

さらに研究を進めていくと四柱推命は流派によって様々な判断の方法があり、また四柱推命の古典においても様々な見方があるということがわかってきました。

そして、それらの理論が、お互い矛盾しあっているものさえありました。例えば、

・扶抑用神と調候用神が矛盾する場合、どう解釈すればよいか?

・大運は10年で見るのか、5年で見るのか?

・内格か外格か、どう見分けるか?

などです。こういった疑問に答えられるでしょうか?

こういったことを間違えると、吉凶の判断が逆になってしまい、

鑑定結果を伝える時、全く真逆の内容を伝えてしまう恐れがあります。

特に古典の内容は実践で実際どうであるのかということを検証せねばなりません。

この講座では流派のそれぞれの見方、判断法、そして古典の内容を比較検証しながら、

実際どれを使っていけばよいのかを提示します。

 

内容としては

 

陰陽五行

干支

命式、大運の立て方と注意点

十干十二支に関する判断

十二運

蔵干

十神

四柱の意味

干支の関係

格局の取り方

神殺

各判断技法
・六親(親族)
・相性の良し悪し
・恋愛結婚の時期
・子供のできる時期、子供ができやすい体質かどうか
・病気しやすい時期と、どういった病気にかかりやすいか
・職業はどのような種類が向いているか。
・本運(四柱のみでの運勢予測法)
・大運、流年看法の基礎

など
これらを学習し、諸派の判断法、古典の考えを統合していきます。

 

本講座で扱う四柱推命は、私の師である 阿藤大昇師、 レイモンド・ロー師、また拙訳「子平推命基礎大全」 の内容の一部、

そしてわたしがこれまで何千人と鑑定してきた経験のなかで、古典の諸説あるものでどの説が正しかったかをお伝えします。

この講座によって古典に通じ諸派の知識を統合した命理家になることを目指します。

 

また四柱推命は占星術をすでに学習されている方にもお勧めしたいです。

元、明代には中国のホロスコープ占星術である七政四餘と四柱推命とを合わせて運命判断を行っていました。

四柱推命の一部は占星術の影響を受けている側面がありますので、占星術を学習している方にとっては、理解が深まると思います。

もちろん占星術の前知識はまったく必要ありません。

 

オンライン第1期生

講義は全7回、1回2時間。

2021年

4月18日(日)第1回 16時~18時

4月25日(日)第2回 16時~18時

5月02日(日)第3回 16時~18時

5月09日(日)第4回 16時~18時

5月16日(日)第5回 16時~18時

5月23日(日)第6回 16時~18時

5月30日(日)第7回 16時~18時

欠席フォローあり。

録画は講座終了後5日間視聴可能。

ただし、講座は全7回中、5回は実際に参加してください。

テキスト

拙訳「子平推命基礎大全」

山道帰一「風水・擇日・奇門 万年暦」

いずれも太玄社刊

 

本講座はZOOMを使用してのオンライン講座となります。

*講座は講師と受講生との双方向の講座になるため、また受講生の受講姿勢とモラル維持のため、ZOOMでは顔出しでの受講をお願いいたします。

*2021年3月31日23:59までに申し込まれた場合、

早期割引

受講料全7回分で60000円(税込み)

 

2021年4月01日00:00以降の申し込みは

受講料全7回分で66000円(税込み)

 

 

受講料のお支払いについて

受講料のお振り込みは、申し込み後3日以内でお願いいたします。4月14日以降に申し込まれた方は4月16日(金)14:59までに受講料の振り込みをお済ませください。
振込手数料は受講生様のご負担となります。
諸事情のため4月16日(金)15:00以降になる場合はご相談ください。
もしご連絡なければキャンセル扱いとさせていただきます。

領収書に関してですが、ATMの「振込み明細用紙」、「 銀行通帳の入出金履歴」が領収書の扱いになりますので、こちらからの領収書の発行は行っておりません。ご了承ください。

当日のズームにご参加できない場合はZOOMで欠席フォローさせていただきますので、返金はいたしません。スケジュールを確認の上お申し込みください。

入金後のキャンセルと返金は不可となります。

 

講座の著作権について
本講座は著作権で保護されています。
本講座の映像・資料の、複製や譲渡(配布・譲渡)、ネットへのアップロード、1つの名義で複数人でのアクセスはすべて違法であり、厳重に対処します。
また、本講座名をあげてのシェア会、報告会なども禁止いたします(著作権保護に反します)。
講義にはパソコン一台(1人1箇所から1デバイス)のみアクセス可能です。

参加者は1台のデバイス(PCもしくはタブレットもしくはスマートフォン)でご参加ください。

欠席フォローの録画をアプリで画面録画をしたり、撮影、またダウンロードすることは禁止します。

また講師、他参加者の権利を損なうことを禁じます。

 

ネット環境について

Wi-Fiの接続での受講はルーターの近くで、もしくは有線LANを接続しての受講をお願いいたします。
受講者様側でのネット不良に関しては対応できません。

また講座中に講師側での通信障害や、講師の健康状態やその他の事情で講義を行うのが困難な場合、後日、補講とういう形で対応いたします。

補講に実際に参加できない場合は補講を録画したもので対応させていただきます。

 

上記の約束事を破ったり、受講態度や講師への態度、また受講生への態度がひどい受講生は受講を禁止します。

 

 

申し込みは

https://ws.formzu.net/dist/S75196926/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 太極
  2. 太極
  3. 太極

    2015 05.27

    25日の地震

  4. 太極

    2015 05.30

    噴火は南西

  5. 太極

    2016 04.25

    干支では

  6. 太極

    2017 03.12

    開講します

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。